小学校教師になる方法

免許取得と採用試験

小学校の先生になるためには教員免許を所得しなければいけません。
その後は、採用試験を受けて合格を目指すことになります。
したがって、免許の取得と、採用試験の合格の二つの段階を経て、やっと小学校教師となることができます。

教員免許というのは厳密に条件が決められているため、何をしなければいけないのかをきちんと調べなければいけません。
細かい条件がたくさん存在しているため、注意しましょう。
たとえば、高等学校を卒業することは教員免許を取得するために最初に必要なことですが、大検に合格すれば、高校卒業程度の学力があるとみなされます。

高校を卒業した後は、一般的には教員養成課程のある学校へ進学して、そこで免許状を取得することになります。
小学校教員免許を取得できるのであれば、どのような学校でも問題ありません。
国立の学校でも私立の学校でも、きちんと免許を取得できるならば、どこでも良いのです。

こちらのサイトでも小学校教員になるための方法を解説しているため、参考にしてください。
>>小学校教師になるには

免許を取得する

小学校の免許を習得するための詳しい情報について説明しましょう。
まず、教員免許には三種類あります。
大学で取得できる一種、短大で取得できる二種、そして大学院で取得できる専修免許です。

多くの方が大学に進学して、一種免許を取得することになります。
普通は教職課程のある学校へ進学するのですが、一般の大学や短大を卒業した方であっても、教員資格認定試験に合格することによって、二種免許状を取得することは可能です。
さて、どの学校に進学するのかを考える際に、国立大学の方が有利ということはあるのでしょうか。

基本的には、教員採用試験というのは公平な試験であるという建前があるため、出身大学に左右されないと考えられます。
ただし、実際に採用されているのは地元にある国立大出身者が多いようです。
国立の方が学費が安いため、費用を抑えることができるでしょう。

また、二種よりも一種、一種よりも専修免許の方が評価される可能性はあります。
待遇に差がつくことも珍しくありません。
ただし、仕事内容についてはどの種類の免許であっても、ほとんど同じです。

また、二種免許の方が不足している単位を取得することによって、一種免許を取得することは可能です。
実際に仕事をしている小学校教員のほとんどは一種以上の免許を持っています。
通信教育の中にも教員免許を取得できるところがあります。

教員免許を取得した後には、教員採用試験に合格しなければいけません。
これは地域によって倍率に大きな差があり、公立と私立の学校でも異なります。
一次試験と二次試験があり、年齢制限が設けられていることがほとんどです。

教員採用試験の結果は採用名簿に掲載されて、その後は教育委員会の方からどの学校で仕事をすることになるのかが通知されます。
私立の学校の場合はそれぞれ独自の採用試験や基準を設けています。