メインは保健室で過ごすことになります。
児童や学生が体調不良を訴えたら、ベッドで寝かせて様子を見ます。
ケガであれば応急処置を施します。

保健室の掃除をしたり、消毒液などの補充をしたり、日誌を書いたりします。
それでは、1日を午前、午後、放課後に分けて見てみましょう。

午前

児童や生徒は登校する時間帯ですが、その時間より少し前は出勤します。
朝は職員同士の情報共有の場、職員会議があるので、そこに出席し、風邪、食中毒などの情報があれば伝え、学校閉鎖などの危険があれば、いち早くお知らせします。
担任や担当の科目があればホームルーム以降、教師はそれぞれの持ち場に教えに行きますが、養護教諭は基本ありませんので、保健室に行くことになります。
保健室内の掃除や備品の整備などをします。

朝から、生徒が保健室を使うこともあります。
カウンセラー業務をすることも往々にしてあります。
朝、各クラスの出欠確認が行われますが、その状況をチェックし、健康に問題がないかの様子を観察することもあります。

日中

朝から引き続き、具合が悪くなった生徒を休ませたり、ケガをした生徒の応急処置をします。
その傍らで、保健便りを制作したり、定期的に行われる健康診断の手配や、結果のデータ処理をしたり、事務仕事をします。

特にお昼休み直後は、生徒にとっても時間がある時なので、その時間を使って、保健室に悩み相談をしにくる生徒もいますし、保健室が好きで通う生徒もいたり、賑わう時間です。
お昼御飯は、職員室や保健室、場合によりけりです。
会社員とは違い、お昼休みでも生徒の相手をすることもあるのでゆっくりと食事がとれないことも多々あります。

放課後

生徒の悩み相談に時間は関係ありません。
放課後、みんなは帰宅しても悩みを聞いて欲しい生徒もいるでしょうし。
そんな時でも優しく時間を作って聞くのは養護教諭の仕事です。

悩みの深刻さによっては、担任の先生への連携が必要ですし、解決が必要と感じたものは、早めに対処できるようにしてあげたいところです。
放課後には部活をするところもあります。
部活はケガが増えますので、その対処をすることもあります。

学校行事

校内で健康診断をすることがありますが、その場合にはお手伝い要員として駆り出されます。
そして遠足や、修学旅行などの外でのレクリエーションでは、生徒の体調管理が危惧されますので、養護教諭が付き添います。

体育会やマラソン大会では、いつもよりケガがこ増えますので、その対応に追われることになります。
夏が近づくと食中毒、冬にはインフルエンザの流行など、集団感染の危険があるので、常にアンテナを張り巡らせ、児童や先生の健康管理をしています。